
受講者の声 2020
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座の内容で、いちばん役だった事を教えてください。 道具を使った軽減法を初めて行いました。普通に行うよりかなり楽になります。 妊婦の方や高齢者、どんな方でもヨガができるのはこういうことだなと思いました。 アジャストメントメント。各ポーズのアライメントについてもっと学びたいと改めて思いました。 アジャストメントのレパートリーが増えました。 Q.養成講座の内容で、いちばん消化できなかったことを教えてください。 空中ヨガ、経験が少ないため。
ハンモックを当てる場所や立ち位置など、扱いに慣れていないので最低限の基礎を学びたい。 アジャストメントは中々難しいです。触れすぎても、触れなさ過ぎてもだめでお客さんとの関係性なども必要だと思いました。ベルトブロックの使い方をもう少し理解が必要だと思った。 スケジュールが連日の日は、復習する時間が追い付かず、子育て家庭としては大変でした。 Q.もっと学んでみたいことはありますか。 妊婦さんだったり女性について学んでみたいと思いました。女性はこういうこともあるから、

受講者の声 2019 final★
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q4.次の養成生に向けて、メッセージをお願いします。 やりたいことと思ったなら挑戦するべき 体が変わっていくので各区切りごと写真を残しておくと楽しい つらいことと大変なこと、たくさんありますが、こんな必死に 打ち込めることはとても貴重な時間です。なによりヨガをもっと楽しめるようになります。 ヨガが好きな方は自分でやるだけでなく、楽しさをより多くの人に知ってもらうためにも学ばれるとよいと思います。 アーサナを行うだけでなく、哲学・解剖学なども知ることで自分の人生にとっても役に立つと思います。 一生の中で3か月間、一番たくさんヨガの勉強をすることができます。 あっという間の200時間でした。1日1日を大切に過ごしてください。 初心者からでもOKとのことですが、全然ヨガをしたことがない人にはかなりハードだと思います。 ヨガを知ることにより、身体的にも内面的にも変わることができます。しっかりと学べる環境や仲間がいることで、充実した養成期間を過ごすことができました。 ”自分に負けるな!!頑張って!!” ヨガをも

4月2日説明会の様子&【今後の決意】安全安心な環境を目指して
。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿
世界130か国で通用する国際ヨガ資格✊🏻✨
いよいよ来月!5月2日開講です🌸
https://www.hiroshimayoga.com/news
。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿ 4月2日は最後の説明会でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 迷っている方は個別説明も受付けます( 📞¨̮ )👍 主な質問はこちら👧💗🙌 ❶RYT200ホルダーは世界的にも増えていますか?
➼はい、増えてます。この8年で世界80ヶ国から120ヶ国へと拡大しています🌏
👲👉👳👉💂 👉👳👉💂 👉👳👉💂 ❷仕事のシフト調整がうまくゆかない時など休んでよいのはどれくらいですか?
➼基本全て出席となりますが、冠婚葬祭や病気などで完全に出席できない方も毎年いらっしゃいます。それを踏まえ、おおむね2回までは欠席可能にしています👌
もちろん欠席された場合の埋め合わせとして、レポー

受講者の声 2019 ③
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座を通じて変わった、心と体の変化をご記入ください 体力・持久力がついた。ヨガの事を相談できる仲間ができた。 努力をして続けることで、結果が出るという事で、この年でもまだまだあきらめない!という気持ちになれた。体も引き締まって、疲れにくくなりました。 ヨガのクラスを前より自身をもって提供できるようになりました。引き出しが増えました。 体が変わった。 今まではポーズをとって気持ち良いだけのヨガだったけれど、哲学を学べたことでヨガをする(ポーズをとる)時の気持ちや、それ以外の時間でもヨガ的考え方ができるようになりました。体の不調も少なくなってます。生活全体が明るくなった気がします。 新しいことにチャレンジするバイタリティーがうまれました。困難な時もあまり気分に左右されず、どうすれば解決できるかなということに集中できるようになりました。 体は産後の体調不良(肩こり・頭痛・腰痛)が解消され、筋力も付き、疲れにくくなりました。 姿勢がよくなりました。腰痛と外反拇指の痛み軽減。インストラクションのバリエー

受講者の声 2019 ②
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座の内容で、いちばん消化できなかったことや改善点を教えて下さい。 ヨーガ哲学。インドの歴史は時間をかけないと理解しにくいと思いました。3日間連続はきつかったです。 インストラクションの部分。言葉の使い方。プログラムの組み立て方。雰囲気作りなど。 話し方、笑顔、生徒さんの状態にあわせたインストラクション、楽しくなる工夫がうまく出来ませんでした。 哲学の時間をもう少し長くとってほしかったです。1度座学で要約⇒ディスカッションの後にレポート作成⇒発表 まで出来ればより内容が落とし込めたと思います。 やはり哲学が難しかったです。3期の空中・シニア・マタニティも1日ずつだったので未消化。この3つを外部で教えるのに不安を感じます。また5分でも良いので授業の合間に休憩時間がたまにほしいです。夕方近づくと効率が下がります。 ヨガ哲学。まだまだヨガを行う上での身体が作れていない。 スートラやバガヴァッドキータなどヨガの歴史についてが中々覚えられず、消化しづらかったので、もっと勉強しないとと思ってます。 テスト

養成講座説明会ギャラリー⇒次回は4月2日(土)
先日の説明会&プチ体験へのご参加ありがとうございました。 当日のお問い合わせの内容を一部紹介します ♪ 1.参加できない日がある場合はどうなりますか? ご自身の成長のためにも、基本は全ての日に出席してください。
病気や忌引きなどでやむを得ず欠席された場合は、レポート提出&発表や単位の加算で救済措置を行っています。 2.変則日は何時から何時までですか? 期の最後にテストを行ったり、生徒さんの前で成果を発表する試験を行っています。その場合はその年の参加者人数によって変動します。 3..締め切りはいつまでですか? テキストの発注等の準備があるので、4月18日までにはお願いします。 早期特典もありますので、出来るだけお早めにお願いいたします。 参加された皆様は熱意いっぱい。 大事にしている言葉をシェアしていただきました。 #何事もポジティブに #一期一会 #運命よそこをどけ!俺が通る #思い立ったら吉日 #その瞬間を生きる #なんとかなるさ #日々勉強 #迷ったら笑顔で #なせばなる #とりあえずやってみよう 皆様の養成講座に参加された姿が目に浮かぶよ

受講者の声 2019 ①
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座の内容で、いちばん役だった事を教えてください。 解剖学やメンタル面でのケアのこと。ヨガのことを深めていけたと思う。 体力・持久力がついた。ヨガのことを相談できる仲間が増えた。 呼吸法のついて学んだこと。いろいろな種類のヨガが学べたこと。沢山の人のヨガが受けられること。 ハタヨガに時間をかけていただいて、今まで疑問を持ってた所が解決できました。 インストラクションの仕方。人前での発表が多く勉強になる。 今まで何となくとっていたアーサナが理解でき、よりヨガを楽しめるようになった。 アーサナを作るための教え方、体のどこに意識を持っていくと、どう効果的なのか、またその伝え方が具体的に分かりました。 アーサナの作り方を1から学べたので組み立て方が丁寧になったと思います。ヨガの歴史や種類なども知る事が出来たので自分の知識に自信が持てるようになりました。 自己流だったアサナが改善されたこと。アイアンガー(の知識)で骨格を大事にし、必要以上に無理をさせない指導が出来るようになり、生徒さんへの怪我のリスクが

受講者の声③とメッセージ 2018
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します♪ Q.養成講座を通じて変わった、心と体の変化を教えて下さい。 パワーヨガで体がかなり変化しました。筋力がついたこと、前よりも柔軟性がつきました。 ヨガを知る事で私は私でいいんだと思えるようになりました。 必ずやり遂げるという強い心を養いました。今までの自分であれば考えられない事です。体も筋力が無い、他の人と比べるとポーズができないなどのマイナスの思いだけでしたが、まだまだですが努力する事で、変わってきたと思います。 また一度、初心に戻って一から学ぼうと思いました。ありがとうございました。 自分と向き合うという事を忙しさを理由になかなか出来ずにいましたが、改めて自分を知ろうという気持ち、そしてヨガとは何なのか?アサナをとる事だけがヨガじゃないという事など、たくさんの学びがありました。もっと自分の生活にヨガを取り込んできたいです。 ポジティジブになった。やや筋力がついた(腹、腕) 体重が減って、筋肉量が上がりました。今まできついなと思っていた1時間のレッスンがすんなり出来るようになり、落ち着いた心で自分に向き合っ

受講者の声 2018 ②
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します♪ Q.養成講座の内容で、いちばん消化できなかった事を教えてください。 哲学をもっと深く学びたいので、今後もやっていきたい。 第3期の中でアジャストメントが一番最後だと、単位の関係上スケジュールが変わってくるので、最初にしてほしかった。 哲学⇒ 色々な講習会に参加してゆきたい。 シニア・マタニティ・空中ヨガの習得、ブロックベルトの使い方⇒ 自分で試しながら今後も実践。 ヨガ哲学はこれからまだまだ理解を深めたいと思います。柔軟性がこれからの課題です。 哲学をもう少し深めてゆくと、自分の心にさらなる変化が起こるかもしれないので、自分のパート以外のヨガスートラとバガヴァッドギータを深めて行こうと思います。なんとなく自己の中で完結してしまう性格が矯正されるかもしれません。 自分の理解力の遅さにがっくり。内容等々により未消化のままのことが多い。 空中ヨガやシニア、マタニティをもう少しじっくり講座を受けたかった。 ポーズを教えるスピードが速かったと思うので、もう少しゆっくり教えてもらうことでメモを書いたり、体に覚えさせるこ

受講者の声 2018 ①
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します♪ Q.養成講座の内容で、いちばん役だった事を教えてください。