
受講者の声 2019 ③
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座を通じて変わった、心と体の変化をご記入ください 体力・持久力がついた。ヨガの事を相談できる仲間ができた。 努力をして続けることで、結果が出るという事で、この年でもまだまだあきらめない!という気持ちになれた。体も引き締まって、疲れにくくなりました。 ヨガのクラスを前より自身をもって提供できるようになりました。引き出しが増えました。 体が変わった。 今まではポーズをとって気持ち良いだけのヨガだったけれど、哲学を学べたことでヨガをする(ポーズをとる)時の気持ちや、それ以外の時間でもヨガ的考え方ができるようになりました。体の不調も少なくなってます。生活全体が明るくなった気がします。 新しいことにチャレンジするバイタリティーがうまれました。困難な時もあまり気分に左右されず、どうすれば解決できるかなということに集中できるようになりました。 体は産後の体調不良(肩こり・頭痛・腰痛)が解消され、筋力も付き、疲れにくくなりました。 姿勢がよくなりました。腰痛と外反拇指の痛み軽減。インストラクションのバリエー

受講者の声 2019 ②
昨年の受講者の皆様のお声を紹介します(^^) Q.養成講座の内容で、いちばん消化できなかったことや改善点を教えて下さい。 ヨーガ哲学。インドの歴史は時間をかけないと理解しにくいと思いました。3日間連続はきつかったです。 インストラクションの部分。言葉の使い方。プログラムの組み立て方。雰囲気作りなど。 話し方、笑顔、生徒さんの状態にあわせたインストラクション、楽しくなる工夫がうまく出来ませんでした。 哲学の時間をもう少し長くとってほしかったです。1度座学で要約⇒ディスカッションの後にレポート作成⇒発表 まで出来ればより内容が落とし込めたと思います。 やはり哲学が難しかったです。3期の空中・シニア・マタニティも1日ずつだったので未消化。この3つを外部で教えるのに不安を感じます。また5分でも良いので授業の合間に休憩時間がたまにほしいです。夕方近づくと効率が下がります。 ヨガ哲学。まだまだヨガを行う上での身体が作れていない。 スートラやバガヴァッドキータなどヨガの歴史についてが中々覚えられず、消化しづらかったので、もっと勉強しないとと思ってます。 テスト

養成講座説明会ギャラリー⇒次回は4月2日(土)
先日の説明会&プチ体験へのご参加ありがとうございました。 当日のお問い合わせの内容を一部紹介します ♪ 1.参加できない日がある場合はどうなりますか? ご自身の成長のためにも、基本は全ての日に出席してください。
病気や忌引きなどでやむを得ず欠席された場合は、レポート提出&発表や単位の加算で救済措置を行っています。 2.変則日は何時から何時までですか? 期の最後にテストを行ったり、生徒さんの前で成果を発表する試験を行っています。その場合はその年の参加者人数によって変動します。 3..締め切りはいつまでですか? テキストの発注等の準備があるので、4月18日までにはお願いします。 早期特典もありますので、出来るだけお早めにお願いいたします。 参加された皆様は熱意いっぱい。 大事にしている言葉をシェアしていただきました。 #何事もポジティブに #一期一会 #運命よそこをどけ!俺が通る #思い立ったら吉日 #その瞬間を生きる #なんとかなるさ #日々勉強 #迷ったら笑顔で #なせばなる #とりあえずやってみよう 皆様の養成講座に参加された姿が目に浮かぶよ